iPhoneでアラームを設定するときデフォルトである音、もしくはApple musicで購入した曲しか使用できませんよね。
今回紹介するやり方は
✓録音さえできればどんな曲・音でも可能
という特徴を持っています。
例えば

2番のサビの部分だけアラームに!

推しの声をアラームにしたい!
そんなことも可能です。
では早速、本題に入りましょう!
設定したい曲・音を録音する
まず、任意の曲・音をiPhoneの機能を使って画面収録します。
※今からiPhoneでの画面収録の仕方を紹介しますが知ってる人はここを飛ばしてください。
※普通にビデオで録音した人も飛ばしてください。
画面収録の手順
- ステップ1「設定」から「コントロールセンター」
- ステップ2コントロールを追加から「画面収録」を選択
- ステップ3コントロールセンターに画面収録が追加されていることを確認
以上で下準備は完了です。
この画面収録機能を使ってYouTubeなどで好きな曲・音を録音してきましょう。
30秒以上録音するのがオススメです。
※音楽のコピーは自分や家族がだけが聞く場合、営利目的がない場合は著作権に触れはしないので自分の好きな曲や音に設定しましょう。
2つのアプリを準備
今回使うアプリはこの2つ

Garage BandはiPhoneユーザーなら元から入っています。
着信音メーカーをインストールしましょう。

着信音メーカーの操作手順
インストールできたら以下の手順に従ってください。
手順
- ステップ1ビデオから着メロの制作を選択
- ステップ2録画したビデオを選択
- ステップ3任意の場所で音を切り取って、✓を押す
※30秒以内しか着信音にできないので40秒は選択しないで下さい。 - ステップ4適当にファイル名を付ける
- ステップ5「私の着メロ」のところにさっき作ったファイルがあるのでそこを選択して、共有ボタンを選択
※「私の着メロ」は下の項目から「ベルマーク」のところにあります。 - ステップ6共有から「Garage Band」を選択
着信音メーカーでの手順は以上です。
Garage Bandの操作手順
Garage Bandを開きましょう。
手順
- ステップ1「最近使った項目」からさっき名付けたファイルを長押しします。
- ステップ2長押ししたら「共有」を選択
- ステップ3「着信音」を選択
- ステップ4「書き出し」を選択
Garage Bandでの手順が完了しました。
時計アプリから着信音が追加されていることを確認
iPhoneユーザーなら元から入っている時計アプリを開いてみてください。

サウンドのところにさっき作った着信音が追加されているのを確認してください。


最後に保存すればすべての手順が完了です。
まとめ
この方法のいいところはどんな音でも設定できるということです。
無料ですべてできるので是非やってみて下さい。
iPhoneユーザーにとって役立つ記事を他にも書いているので良ければご覧ください。