基本情報技術者試験が新試験に変更になってから、受験したところ合格したので使用した参考書とサイトを紹介します。
この記事では、「科目A」のみ取り上げます。

使った参考書とサイト
- 栢木先生の基本情報技術者教室(参考書)
- 過去問道場(サイト)
- YouTube解説動画
- 用語解説サイト
科目Aは、この4つあれば十分だと思います。
使い方としては
栢木先生の参考書←メイン
過去問道場←問題演習
YouTubeの解説動画←要所要所で使う
用語解説サイト←要所要所で使う
という感じです。
それでは、それぞれ個別に使い方を解説していきます。
栢木先生の基本情報技術者教室
対策できる範囲
- 科目Aの範囲すべて
- 科目Bの情報セキュリティ
つまり、基本情報技術者試験のほとんどの範囲をこの参考書だけでカバーできます。
科目Bのアルゴリズムも関係ないことはないのですが、IT系初学者はこの参考書だけで対策できるかと言うと難しいと思います。
使い方
とりあえず、1周するのがおすすめです。
基本情報技術者試験科目Aがどんな試験か知るために、分からなくても良いから進めていきましょう。
時間があれば2~3周していきたいところですが、2周目以降は質を高めていきたいため、過去問道場やYouTube、用語解説サイトを併用しながらやっていきます。
過去問道場
過去問道場は、基本情報技術者試験の問題をランダムで出題してくれるwebサイトです。
しかも、解説も丁寧。
問題演習の参考書はありますが、正直これがあれば十分です。
過去問道場のここが凄い!
- 解説が丁寧
- 試験回・分野を指定できる
- 過去、間違えた問題だけを出題可能
- 分野別で正解率などデータが細かく出る
- 無料
この他にも色々あるのですが、とりあえず最強便利サイトなので、絶対使ってください。
もう既にIT知識がある人は、過去問道場で模擬試験をやってから勉強に取り組むのもおすすめです。
YouTube解説動画
基本情報技術者試験の問題を解説してくれてるYouTuberが何人かいます。
分からない箇所は、参考書でずっと悩んでるよりYouTubeで検索して、分かりやすい説明を聞いた方が一瞬で理解できたりします。
おすすめYouTuber
①やるかやられるかチャンネル

現役IT社員の方たちが、基本情報技術者試験やその他IT系のことを発信してくれてます。
魅力的な点は、他の解説系と比べてゆるい感じで教えてくれるので楽しく学べます。
現役IT社員の現場の本音(これはよく見るな~とか)も聞けちゃうので、おすすめです。
②すーさん

スライドで解説してくれます。
分かりやすさ、見やすさが魅力です。
しかも、科目Aに限らずほとんどの範囲を網羅してくれているので非常におすすめです。
用語解説サイト
IT用語を超分かりやすく解説してくれてます。
教科書的な書き方じゃないので、読みやすく腑に落ちる解説、ブックマーク必須です。
見やすくて、分かりやすい解説です。
基本情報技術者試験用の解説もあるので、ブックマーク必須です。
まとめ
- 栢木先生の基本情報技術者教室(参考書)
- 過去問道場(サイト)
- YouTube解説動画
- 用語解説サイト
参考書だけじゃ知識が深くならないし、忘れやすくなります。
上にあるような色んな道具を使って基本情報技術者試験の勉強頑張ってください!